道路幅員(道路占有幅)について - Leo
2024/05/13 (Mon) 14:42:03
使用したい車輌が決まっていて、
旋回角度・進める距離が決まっている場合、
軌跡図を描くことはできますが、
道路幅員はどのようにもとめるとよろしいのでしょうか。
(使用する道路幅を求めないといけません。)
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - 作者
2024/05/14 (Tue) 01:13:10
ご利用ありがとうございます。
詳しく教えていただけないでしょうか。
できれば、設定画像を見せていただけると助かります。
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - Leo
2024/06/19 (Wed) 09:27:49
お世話になっております。返信がとても遅くなりました。
黄色字はどのように求めるのか教えて頂きたいです。
軌跡を描いているトレーラーに合わせて必要なトレーラー幅が知りたいです。
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - 作者
2024/06/23 (Sun) 09:26:41
設定したパラメーターがどこに反映されるか、図化してみました。
道路幅員は通行予定の道路のうち、縁石などの位置から車両の通行が許される幅員を設定する事を想定したものですが、道路設計に用いるのなら設定を変えて接触しない値になるまで何度も試す必要があります。
すみ切りは道路端の交点から指定距離を控えた位置に二等辺三角で切り取っています。
自治体の条例で寸法を決めている事が多いです。
旋回開始半径はヘッドの前輪の軌道の半径になります。
旋回終了半径はハンドル固定旋回モードでは使用しません
旋回後直進距離は前輪の中心位置が旋回を終了した位置から直線的に移動させる距離を指定しています。
既知の値と求めたい値の関係がよくわからないので基本的な説明しかできず申し訳ありません。
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - Leo
2024/07/10 (Wed) 16:13:21
お世話になっております。毎度返信が遅れてしまい申し訳ないです。
すみきりについては理解できました。
求めたいのは必要な道路幅です。
軌跡図が必要になる場合は、現場搬入~搬出・特車です。現場内切り返すための道路幅員(進入・脱出)を提示しなければいけません。また、必要な切り返し地点を求めなければいけません。
その場合どこを基点として道路幅をもとめるとよろしいのでしょうか。説明下手で申し訳ないです。
添付写真同じ軌跡ですが、進入脱出幅をできるだけさを大きくせずに最低必要な幅を求めたいです。
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - 作者
2024/07/13 (Sat) 18:20:51
検討には発進位置、発進方向、出口の位置、脱出方向、途中の障害物の位置などの情報はないでしょうか。
画像は狭いところでの旋回例です
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - Leo
2024/07/16 (Tue) 10:10:17
情報が無い場合の仮定です。
軌跡に対する、必要な道路幅をどのように出すといいのかが不明です。
Re: 道路幅員(道路占有幅)について - 作者
2024/07/21 (Sun) 00:39:47
それでは、最小半径で90度旋回した場合の占有形状から考えてみてはいかがでしょう。
すれ違いは不要な通路なのでしょうか。